キングコング髑髏島の巨神には巨大生物が多く登場します。
その中で今回は巨大昆虫にフォーカスをあてていきます。
実は虫には名前もあり、一体どれくらい強いのでしょうか?能力についても紹介・考察していきます。
キングコング髑髏島の巨神の虫の名前は?
[quads id=1]
[quads id=2]
六本木ヒルズに生息するこちらの大蜘蛛ママン、世界に9匹いるそうですね。
映画「キングコング髑髏島の巨神」にいる虫たちが基本このサイズなので、髑髏島を感じたい際は是非。
…
見上げていたら人間様にぶつかってしまいました。
静岡県で交通事故が多いのは、富士山が美しいからだそうですね。 pic.twitter.com/81aEzBAolw
— 佐藤有紗 (@arisa_lyrics) 2018年4月23日
Netflixで「キングコング 髑髏島の巨神」観たよ。デッカイゴリラとかデッカイ牛とかデッカイ虫とか翼竜みたいなのとかビジュアルの迫力はすごい面白かったけど、人は出てこなくもいいくらいな内容だったな。
— どん☆(青瞳) (@seidow) 2018年1月4日
「キングコング髑髏島の巨神」を観てきました。島ではキングコングの他の動物や虫も巨大で大きな水牛もいました^^ 巨大生物が動くのをみるのがおもしろいし、人々の人柄が描き分けられていて、最後までだれることなく一気にみることができる感じでした。トム・ヒドルストンがかっこよかったです。
— ぽれんた (@polenta5511) 2017年3月26日
巨大昆虫として登場するのは主に2種類。
- バンブー・スパイダー=巨大蜘蛛
- スポア・マンティス=巨大カマキリ(巨大ナナフシ)
意外とかっこいい名前がついていますね。
プレ男
プレ子
巨大故、女性だけでなく男性や子供からも気持ち悪いと思われています。
では、それぞれの能力や強さについて解説していきます。
巨大昆虫の能力と強さについても
【キングコング最新作
待望の予告編が公開!】トム ヒドルストン主演
『キングコング 髑髏島の巨神』から
IMAX版予告編が公開!まさに巨神…
巨大すぎるその姿が明らかに。この島では人類は
虫ケラに過ぎないー。pic.twitter.com/Ssu25WODko— ミーハーな海外映画News (@miha_news_wd) 2016年12月20日
キングコング髑髏島の巨神のキャッチフレーズにもあるように、「この島では人類は虫ケラに過ぎない」とあります。
キングコングに対してだけでなく、それに対する生物たちも同様です。よって、到底人間では太刀打ちできない能力を秘めています。
巨大昆虫の2体について解説していきます・
バンブー・スパイダー=巨大蜘蛛
バンブー・スパイダーはですね、基本的には太平洋の、髑髏島といわれる島に過ごしていまして、若干ゃ竹が、生えているところなので、貫通力ぅ…ですかねぇ…高いところに、スッと、潜める動物でして、結構高いところが好きなので、軽々と1人や2人は余裕で串刺してくれますね。 pic.twitter.com/n9YJ9zeM5t
— ドハがん (@GanGanGodzilla) 2017年3月28日
まずはバンブー・スパイダーです。
体長は約5 〜7メートルあります。大体、ビルの3階に達するほどの高さになります。
竹林に生息する巨大蜘蛛であり、竹と同じ長さの足を竹に擬態させ、頭上から獲物を待ち伏せするスタイルが狩猟します。
獲物が近付くと足を竹槍のように突き刺して仕留めるだけでなく、体の下部から伸ばす粘着性の触手があり、カニのハサミのような前足で切り刻むという残虐な攻撃をする能力を持っています。
本作でも兵士の1人をやられてしまいますが、足を擬態していることに気付いたコールらに反撃されて足を切断することで、落下して動けなくなったところトドメを刺されました。
強さ的には対人間でも、弱点さえわかっていれば、簡単に倒せる巨大生物だと思います。もちろん、キングコングには到底歯が立たないちお思います。竹林に入って、注意していれば対応可能です。主に小動物などを餌食にしているんでしょうね。
スポア・マンティス=巨大カマキリ(巨大ナナフシ)
髑髏島の怪獣の中で一番お気に入りのスポア・マンティス。擬態のレベルを越えた擬態術に頭が下がりました…15メートルの巨大ナナフシ…誰も想像つかないよね… pic.twitter.com/7488NNBsKu
— 君島青空-TF特撮映画人生- (@ao_zooora) 2017年3月25日
全長は約15メートル。先程紹介したバンブー・スパイダーの2倍近く全長があります・。
レッドウッドの倒木に擬態する巨大昆虫で擬態中はほぼ動かないが、敵に出くわすと一目散に逃げていく。意外と臆病者ですね。
自分から攻戦しないですが、敵への防衛手段として強靭な表皮と筋肉を持ち、頭部には強靭な顎を持つ寄生虫が潜んでいる。
巨大化したナナフシと勘違いする人が多いのですが、実際はカレエダカマキリなどの擬態を行うカマキリの仲間になります。
擬態能力はどの生物よりも優れているので、身を隠すことはできます。また、万が一敵に攻撃されても、ちょっとやそこらじゃやられません。寄生虫を出されてしまうと、自分よりも巨大な生物も倒すことができると思います。
意外と他の生物よりもしぶとい印象ですね。
まとめ
キングコング髑髏島の巨神の虫の名前と能力と強さについて解説していきました。
プレ男
プレ子
実際に目の前に登場すると、対処できないでしょうね。巨大昆虫にもしっかりした設定があるのもキングコングの良さですね。
コメント