海獣の子供・ジム・キューザックの正体は何者?タトゥーの意味についても

海獣の子供に登場するキャラクター、ジム・キューザック。

物語の中では、研究者の立場として登場し、ストーリーを理解する上で大事な言葉を述べる重要な人物。

また、体にタトゥーを入れていたり、「海の子供」や「原人」の謎に迫る研究を続けています。

今回は、そんあジムの正体は何者なのかについて考察していきます。

目次

海獣の子供・ジム・キューザックの正体は何者?(海の子供説)

[quads id=1]

[quads id=2]

ジム・キューザックは、水族館に勤務している科学者です

ジムは自分の身体に自分が旅をしてきたそれぞれの地方のタトゥー(刺青)を彫っています。

若かりし頃、ジムは空によく似た「海の子供」を自分の過失で死なせてしまったことがトラウマになっており、空や海を調べることで「海の子供」や世界の元とされる「原人」の謎を追っています。

同じ海洋研究者である、アングラードはかつて相棒であったが、違う方法・視点で海の謎について研究するようになります。

アングラードの正体についての考察記事はこちら。

アングラードは、宇宙や人間の構造などを中心とした世界が全て繋がり関係性を持っている点にフォーカスし研究を行なっています

ただの研究者ではなく、より海や空のような特殊な力を持つ可能性がある、人間側の最も海や世界に近い存在であると思われます。

より、海や空と近い存在に位置するキャラクターでした。

逆に、ジムはより理論的に海の秘密を研究し、アングラードよりはフォーカスする研究内容が「海の子供」に集中していると考えられます。

また、過去に空と海と同様な人を亡くしてしまった過去を持つため、研究の他にも母性としての感覚も芽生えていると考えられます。

よって、ジムは海の子供たちの「親」「母親」「先生」のような存在だと考察します。

ストーリが進むに連れて、作品が終了してもどんどん研究者よりも、「親」の意識が強くなっていくのが所々の言葉から感じられます。

アングラードにはない感情をジムは持ち合わせています。

また、ジムの本当の正体は「海の子供」ではないかという噂もあります。

その理由は「目の色」にあります。

ジムの目の色は空や海と同じ青い瞳なんです。

実は、ジム自身もかつて海の子供である、または海に子供の子孫などの可能性も考えられます。そういった話はありませんが、研究者を目指すきっかけも本能的なものだったのかもしれません。

ジムの正体は諸説ありますが、各々で考察してみると、また見方が変わってきますね。

ジムのタトゥーの意味について

[quads id=2]

ジムの身体には数多くのタトゥーが入っています。

この刺青はお洒落なだけでなく、各地の文化としての入れ墨を自身の体を使って収集したもになります。

これは作者である五十嵐大介さんの想いも含まれています。五十嵐さんは異文化との接点を見つめ続ける事を述べていました。

よって、ジムの刺青には作者の想いも刻まれていることになります。

また、海は日本だけでなく、全世界と繋がりがあることを代弁してくれている意味もあります。

ただ、かっこいいだけではないんです。

まとめ

今回は海獣の子供に登場する、ジム・キューザックの正体について考察していきました。

個人的にはかっこいいおじさんで見た目から好きなんですが、考察してみると海獣の子供には欠かせないキャラクターになります。

ジムに限らず、海獣の子供に登場するキャラクターたちは一人一人の存在が重要になります。抑えておきましょう!

「海獣の子供」登場人物まとめ

海獣の子供・登場キャラクターの正体考察まとめ!声優・キャストについても

「海獣の子供」関連記事

海獣の子供は実話はなの?海と空のモデルとストーリーの元ネタは海の神話にある?

海獣の子供の対象年齢は?年齢制限や子供だと怖いのかについても

海獣の子供「海の幽霊」歌詞の意味は?映画との関係と米津玄師の想いを考察

海獣の子供・実写「トゥレップ」の内容は?劇場アニメとの関係性についても

海獣の子供の聖地・ロケ地の舞台はどこ?モデルになった水族館についても

海獣の子供の映画はジブリ作品に似てる?間違われる理由と監督についても

海獣の子供アニメ映画は内容がひどい?原作漫画との違いと監督の評価についても

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次