彼方のアストラ・惑星の名前は何?アナグラム表記での意味についても

人気SFファンタジーコミックである「彼方のアストラ」。

テレビアニメ化もされ、原作ファン・専門家を唸らせる作品です。

今作に登場する惑星は架空の名前なのですが、実はアナグラム表記されており、意味をそれぞれ持っています。

今回は彼方のアストラに登場する惑星を紹介していきます。

「彼方のアストラ」を無料で見る方法

目次

彼方のアストラ・惑星の名前は何?

[quads id=1]

[quads id=2]

彼方のアストラは西暦2063年、「大自然の中、生徒だけで5日間を過ごす」という惑星キャンプの目的地である惑星マクパで、ケアード高校に通うカナタたちB5班が遭難します。

5012光年の彼方からメンバー全員が協力しながら様々な苦難を乗り越えてストーリー。

もちろん、食料や水なども数日程度しか用意していなかったため、惑星を点々とし補給しながら故郷の惑星を目指していきます。

各惑星ではそれぞれの過去やこの事件の犯人、真相を突き止めていきます。話の転機になるのが惑星の移動のような形になっています。

惑星マクパ


最初に到着した惑星。引率してきた先生たちが引き返した直後、謎の球体に襲撃され、球体に全員飲み込まれてしまいます。すると、メンバー全員宇宙区間へ投げ出されてしまい、なんとかアストラ号を見つけ一命を取り止めます。

なので、惑星マクパはほとんど時間を過ごしていません。

惑星ヴィラヴァース


計画を立てたカナタら一行が最初に向かった惑星。大型肉食の飛行獣ドラポンを始めとした動植物が豊かに発育する星で、一行は手分けをして食料や水の確保を行いました。探索の途中、惑星マクパで遭遇したものと同じ球体に再び襲われるが、アリエスの映像記憶能力によって無事アストラ号にたどり着き、惑星を後にします。こちらも滞在時間は短いですね。

惑星シャムーア


3つ目は惑星シャムーア。地表面に海や川がなく、地表全体が苔のような植物で覆われている惑星であった。カナタが着地すると、重さでめり込むほど。

人間に対して友好的なグルッピーというダチョウのような二足歩行の動物の力を借りて食料や水の確保に走り回りました。ユンファがアストラ号より脱出し、捜索の結果カナタが彼女を発見し説得して連れ戻そうとした時に「ポールツリー」と名付けられた巨大な植物が撒き散らす胞子の毒によって他のメンバーが次々と倒れました。

無事薬キノコを見つけることができ、助かります。

自然の恐ろしさを感じた惑星だったシャームア。

惑星アリスペード


陸地がほとんどない海ばかりの星である惑星アリスペード。ですが、気候は温暖で食料の補給には全く困らず、楽園とも思える星での生活を送りました。旅のひと時のバカンスを堪能していました。

しかし、メンバーを地震と巨大津波が襲い何とか助かり、脱出します。

惑星イクリス


続いて惑星イクリス。巨大な食虫植物に襲われてしまい、制御が不安定になったアストラ号。突風に遭遇、崖に衝突して航行不能になってしまった惑星です。

ザックの調査では、低空飛行はできるが超光速航行ができない状態で修理も不可能となり、メンバーの惑星への帰還の望みは絶たれ、イクリスで生きる覚悟を決めたメンバーは食料と水の確保を考えた惑星。その探索の途中でフニシアらが物語の大きな天気となるもう一機のアストラ号を発見した惑星でもあります。

惑星ガレム


2機のアウト号のパーツを合体させることで、一行は最後の惑星であるガレムへ。

手分けして惑星を探査していたカナタは再び謎の球体に襲われる。球体から逃げ出すことに成功したカナタは、最初に球体に襲われたときのことを思い出して刺客の正体を推理、他のメンバーの協力で刺客を捕まえる衝撃のシーン。

惑星アストラ


カナタらの故郷である惑星アストラ。

物語の始まりの地であり、ゴール地点です。アストラとはラテン語で星(新星)を意味しています。

まさに、意味からも原点と言える惑星ですね。

アナグラム表記での意味について

[quads id=2]


実はカナタ達が旅をしてきた惑星はアナグラム表記されており、それぞれに意味があります。

アナグラムとは、ある語を構成している文字の入替えによって異なる意味をもつ語をつくる言葉遊びのことになります。

惑星アストラについてはそのままの意味みたいです。

それぞれ、紹介していきますが何通りもあるため、あくまで私の推測です。

惑星名アナグラム表記意味
マクパ=macpaCampキャンプ
ヴィラヴァーズ=VilavursSurvivalサバイバル
シャムーア=ShummoorMushroomキノコ
アリスペード=ArispadeParadise楽園
イクリス=IcrissCrisis危機=アストラ渡航不能
ガレム=galemGleamかすかな光 =刺客の特定

 

どの惑星名もアナグラム表記することで、見事にその惑星での出来事を象徴した意味になっています。

ここまで計算されていると、衝撃ですね。

さらに、物語の中で登場する地名などもアナグラム表記すると意味があります。

  • ムーサニッシュ/カナタたちの出身地 
    Mousanish → Musashino 武蔵野
  • ローザポップ/ アリエスの出身地 
    Rossapop → Sapporo 札幌
  • サンハリオン/フニシアの出身地 
    Sanharion → Narashino 習志野
  • ムーサニッシュ/カナタたちの出身地
    Mousanish → Musashino 武蔵野
  • ローザポップ/ アリエスの出身地
    Rossapop → Sapporo 札幌
  • サンハリオン/フニシアの出身地
    Sanharion → Narashino 習志野 

実際の日本の地名をそのままアナグラム表記した地名になっています。

さらに、

ヴィクシア/シャルスの出身地 VIXIA

についてですが、上下反転して反対から読んでも同じ「VIXIA」になることから、Seira=Ariesとのアナグラムでの繋がりを暗示しているのではないかと考察します。

また、ケアード高校の「caird」はディラック博士を意味したアナグラムではないかという説もあります。

ディラック博士とは、

ポール・エイドリアン・モーリス・ディラックPaul Adrien Maurice Dirac, 1902年8月8日 – 1984年10月20日)はイギリスのブリストル生まれの理論物理学者。量子力学及び量子電磁気学の基礎づけについて多くの貢献をした。1933年にエルヴィン・シュレーディンガーと共にノーベル物理学賞を受賞している。

彼は1932年からケンブリッジ大学のルーカス教授職を務め、最後の14年間をフロリダ州立大学の教授として過ごした。

引用元:ウィキペディア

宇宙という点で量子学とは深い繋がりがあるので、彼方のアストラとの関係も否定できないと思います。

適当につけたものは一つもなのではないでしょうか。物語だけでなく設定もかなり巧妙に作られていますね。

まとめ

今回は彼方のアストラに登場する惑星の名前やアナグラム表記の意味について紹介しました。

細部にまでこだわっているからこそ人気の作品だと思います。

物語も度肝を抜く展開になるのですが、決してブラックな内容ではなくいたって前向きなストーリーなので多くの人に共感してもらえる作品だと思います。

まだ見ていない人は惑星の名前だけでも知っておくと面白いかもしれませんね。

彼方のアストラのアニメを実質無料で高画質視聴する方法

「彼方のアストラ」の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次