【鬼滅の刃】呼吸法種類の相関図・派生図一覧まとめ!「恋」と「獣」はどこから?

鬼滅の刃において登場する「呼吸」。

鬼殺隊において欠かせないものであり、それぞれの特性を持っています。

そんな「呼吸」はそれぞれ、派生し完成したものなど複雑になっています。

今回は相関図・派生図でまとめました。

特にわかりずらい「恋の呼吸」と「獣の呼吸」はどこから派生しているのでしょうか?

目次

【鬼滅の刃】呼吸法種類の相関図・派生図一覧まとめ!

[quads id=1]

[quads id=2]

現在、最新のジャンプ連載中の内容まで記載しているのでネタバレにご注意ください。

以下が鬼滅の刃に登場する全呼吸・相関図や派生図です。

使い手も記載しています。

全ての呼吸の「始まりの呼吸」にあたる、「日の呼吸」。

それから、5つの呼吸に派生し、その後もいくつも派生しています。(月の呼吸は別)

では、それぞれの使い手や詳細について紹介していきます。

「始まりの呼吸」「日の呼吸」・・・竈門炭治郎・竈門炭十郎・継国縁壱・継国巌勝

[quads id=3]

全集中の呼吸の一つであり、別名始まりの呼吸とされる「日の呼吸」。

現在の時間軸では、「日の呼吸」ついては失われているものの、過去に唯一無惨を追い詰めた継国縁壱が使用していた事が後に明らかとなります。

そして、「日の呼吸」は形を変え、「ヒノカミ神楽」として代々継承されてきました。

無惨を倒すために必要な呼吸であることは間違いありません。

ヒノカミ神楽12の型全てを繋げ、正に太陽の様に円環を成すことで完成し発動する13番目の型を持ってして、日の呼吸に変化すると言われています。

ヒノカミ神楽・十二の型

  1. 円舞(えんぶ)
  2. 碧羅の天(へきらのてん)
  3. 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
  4. 幻日虹(げんにちこう)
  5. 火車(かしゃ)
  6. 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
  7. 陽華突(ようかとつ)
  8. 飛輪陽炎(ひりんかげろう)
  9. 斜陽転身(しゃようてんしん)
  10. 輝輝恩光(ききおんこう)
  11. 日暈の龍 頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)
  12. 炎舞(えんぶ)

※円舞一閃(えんぶいっせん)はオリジナル。

最強かつ始祖の呼吸になります。

水の呼吸・・・竈門炭治郎・冨岡義勇・村田さん・鱗滝左近次・錆兎・真菰

[quads id=3]

始まりの呼吸から派生した「水の呼吸」。

主人公・炭治郎が最初に会得する呼吸。その育てである、鱗滝左近次は元水柱。過去の弟子である、錆兎・真菰も同様です。

そして、冨岡義勇も、水の呼吸の使い手になります。また、義勇の同期にあたる、村田さんも水の呼吸の使い手です。

水のエフェクトが出ていませんが、使い手の力量が低いからになります。

水の呼吸の型は、その名の通りどんな形にもなれる水のように変幻自在な歩法が特徴であり、それによって如何なる敵にも対応できます。

各流派の中で唯一鬼に苦痛を与えず安らかに死なせる技(生生流転)が存在しているのも大きな特徴になります。

また、現在の水柱・冨岡義勇が独自に編み出した拾壱ノ型「凪(なぎ)」が存在します。

炎の呼吸・・・煉獄杏寿郎・煉獄愼寿郎(しんじゅうろう)

[quads id=3]

炎の呼吸の使い手は現・炎柱である煉獄杏寿郎。その父にあたり、元炎柱の愼寿郎の2人になります。

5大流派の一つであり、その技には脚を止めての強力な斬撃が多く、変幻自在の脚運びを主とする「水の呼吸」とは対称的にあります。

「炎の呼吸を火の呼吸と呼んではならない」と使い手に強いられている理由は、「日の呼吸」と間違われ命が狙われることを避けるためです。

父親・愼寿郎は煉獄家に代々伝わる手記「炎柱ノ書」で日の呼吸の存在を知った事で失意のどん底に落ちます。

しかし、炎の呼吸の使い手は、代々強力であり、

  • 上弦の参・猗窩座とタイマンで追い詰めた。(後に炭治郎・義勇のタッグでも苦戦したため)
  • 伊黒が捕まっていた蛇鬼を退けた。

この2点から、5大流派の中でも強力な呼吸だと考察します。

岩の呼吸・・・悲鳴嶼行冥

作中では岩柱・悲鳴嶼行冥のみが使用する呼吸である「岩の呼吸」。

こちらも五大流派の一つです。

悲鳴嶼の戦闘スタイルからも、筋力や圧倒的な戦闘力で鬼を圧倒する呼吸になります。

作中では他の呼吸と違い、エフェクトもほぼ存在しません。

身体そのものを強化する。岩のように砕けないフィジカルを備える呼吸法ではないかと考察します。

悲鳴嶼に関しては鬼殺隊・柱の最強とも称されていることから、間違いなく強力な呼吸の一つです。

風の呼吸・・・不死川実弥・(実弥の兄弟子)

五大流派の一つ、風の呼吸。

炎の呼吸と同じく、攻撃重視の呼吸になるものの、どちらかと言えば範囲と速度に優れている呼吸になります。

他の呼吸ではエフェクトはあくまでイメージとして表現しているが、風の呼吸に関しては演出だけでなく剣技によって起こした風が攻撃として作用する場合もある呼吸になります。

作中でもかなり強力な印象を受けます。

雷の呼吸・・・桑島慈悟郎・獪岳・我妻善逸

5大流派の一つであり雷の呼吸。

主に善逸を取り巻く人物が使用する呼吸です。

育てである元柱・桑島慈悟郎と兄弟子であり後に上弦の陸となった獪岳が作中では使用しています。

呼吸によって、力を脚に集中させて神速の踏み込みから雷光の如き速さの斬撃を繰り出すタイプの呼吸。

善逸は壱ノ型しか使用できませんが、「6連」「8連」「神速」と展開し、圧倒的な速さで一気に片付ける速さが売りの技を持っています。

速さに関してはまさに「雷」のようにどの呼吸よりも優れていると思います。

月の呼吸・・・黒死牟・継国巌勝

こちらは十二鬼月の中で最強の鬼である黒死牟が使う呼吸方法であり、同時に鬼の使う異能である血鬼術になります。

今回は呼吸としてカウントしました。

もともと「日の呼吸」を使用する事ができる継国巌勝(黒死牟)が血気術と合わせた呼吸になります。

剣閃に沿って月輪(がちりん)を思わせる形状のフィールドを形成させる事が可能です。

この力場は人体を紙切れの様に容易く斬断するだけでなく、数瞬は“空間”に残り続け、加えて月が満ち欠けするように効果範囲が不規則に揺らぐ特性を有しています。

要するに、離れた距離でも攻撃可能かつ、規則性がなく読みづらい、日の打ちどころのない呼吸になります。

時透無一郎が一瞬で腕を持っていかれた事が納得できます。

風の呼吸と同じく、エフェクトそのものが攻撃になるタイプです。

鬼になる前の継国巌勝もすでに月の呼吸を会得していたが、血気術により完成したものとなっています。

蛇の呼吸・・・伊黒小芭内

現・蛇柱である伊黒小芭内が使用する呼吸。

水の呼吸から派生したものになります。

蛇の名に違わずその斬撃は有り得ない程曲がります。

単に曲がるだけでなく正確性も非常に高く、狭い木材の間を巧みにすり抜けて攻撃するなど変幻自在。

他の蛇の呼吸は存在しませんが、水の呼吸と同様軽やかで変幻自在な点は派生を感じます。

花の呼吸・・・胡蝶カナエ・栗花落カナヲ

こちらも蛇の呼吸同様に水の呼吸の派生になります。

使用者は元花柱・胡蝶カナエと継子・栗花落カナヲになります。主に型の名前には花の名前が用いられています。

鮮やかな呼吸である中、唯一「終ノ型」を備える呼吸になります。

水の呼吸同様、軽やかで変幻自在な動きを基本とする中で、「終ノ型 彼岸朱眼」は自身の動体視力を極限まで向上させる事ができるものの、失明してしまう恐れのある捨身の技。

胡蝶カナエがどこまで使用できたのか、オリジナルがあったのかは不明です。

蟲の呼吸・・・胡蝶しのぶ

水の呼吸から派生した、花の呼吸。そこからさらに派生したのが「蟲の呼吸」になります。

他の呼吸に比べるとかなり異色な呼吸となります。

鬼の頸を落とすことを想定していない呼吸であり、毒を用いて鬼を倒すために培われた呼吸になります。

日輪刀に毒(藤の花)を仕込み、注入する毒殺目的の呼吸。

胡蝶しのぶしか使用者はいないですが、自ら編み出した呼吸だと思います。

技名は〜の型ではなく〜の舞と呼び方が違います。

恋の呼吸・・・甘露寺蜜璃

続いて恋の呼吸。

恋柱・甘露寺蜜璃が独自に生み出した呼吸法になります。

炎の呼吸の派生であるのは、もともと煉獄に継子として弟子入りし、炎の呼吸を学んでいたが、オリジナリティーがありすぎたため、独立。

基本形は炎の呼吸を基にした呼吸法になります。

しかし、攻撃のパターンはあくまでスピード重視や怪力を生かした戦闘スタイルになります。

アクロバティックな戦闘が持ち味のオリジナル呼吸が恋柱になります。

霞の呼吸・・・時透無一郎

霞の呼吸は風の呼吸から派生した呼吸。

作中で使用するのは霞柱・時透無一郎。

攻撃際は霧のエフェクトが発動します。

無一郎が独自に生み出した漆ノ型 朧(おぼろ)が存在することから、別に使用できる人物がいる事がわかります。

獣の呼吸・・・嘴平伊之助

本作の主要人物である嘴平伊之助が、力比べで破った鬼殺隊士から学んだ呼吸。

自然の中で独自に同様の呼吸法に辿り着いたのか定かではありませんが、我流で編み出した呼吸法になります。

性質は風の呼吸に近いものとなっています。

特徴的な型は、漆ノ型 空間識覚(くうかんしきかく)。

獣独自の触覚かららに研ぎ澄まし、大気の微細振動を捉える事で、幻惑の術の類を無視して広範囲の索敵を行うことができます。

まさに野生の呼吸ですね。

音の呼吸・・・宇髄天元

音の呼吸の使い手は音柱である宇髄天元です。

雷の呼吸からの派生になります。

音柱の由来ですが、日輪刀に施された仕掛けである爆薬から由来しています。

鬼の体にダメージを与えることが出来る特殊な爆薬丸を刃に仕込むことで攻撃力を底上げし、その爆風で敵の攻撃の威力を減衰させる事が可能です。

この爆発によって戦闘中には凄まじい音が「音の呼吸」を表しています。

天元は育手を持たず、正式な修行を受けていません。よって、雷の呼吸を基に独自でアレンジしたものであり、天元意外には現在は音の呼吸の使い手はいないと思われます。

「恋」と「獣」はどこから?

[quads id=3]

上記でも記述しました、

  • 恋の呼吸
  • 獣の呼吸

がどこの派生なのか疑問に思う人が多いようです。

恋の呼吸は、煉獄の元で修行した甘露寺が編み出した独自の呼法。

よって、派生元は「炎柱」になります。

そして、獣の呼吸に関しては、本誌・作中では詳しく解説されていませんが、公式のファンブックで「風の呼吸の派生」であることが記載されていました。

ただあくまで、伊之助オリジナルで編み出した呼吸法であり、性質が似ているだけのことであり、実質は派生ではなく似ている呼吸と呼んだ方が正しいかもしれませんね。

まとめ

今回は、鬼滅の刃の呼吸の相関図・派生図一覧、「恋」と「獣」はどこから?なのか紹介・考察していきました。

数ある呼吸の中で、独自で編み出した物が多いですね。

むしろ独自に進化させることで「柱」となった人物が多いように感じます。

是非、「鬼滅の刃」を見直す際に参考にしてくだされば幸いです。

鬼滅の刃(1期)のアニメ全話の動画を無料視聴する方法

「鬼滅の刃」関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次