みいつけた!コッシーはどうやって動いてる?動力や構造の仕組みについても

Eテレの子供向け番組「みいつけた!」に登場するメインキャラクターである「コッシー」。

しゃべる椅子として活躍していますが、どうやって移動しているのか疑問に思う人も多いと思います。

今回はそんなコッシーの動力や構造の謎について紹介していきます。

目次

みいつけた!コッシーはどうやって動いてる?

[quads id=1]

[quads id=2]

みいつけた!に登場するコッシーはとても人間が入れるような大きさではありません。

ですが、移動はかなりスムーズです、顔の表情を変えるなどは操作が可能だと思いますが、移動があまりにもスムーズなため不思議に思うのが多い理由です。

そして、コッシーはどうやって動いているのか、Eテレなどのホームページや他の情報サイトを確認しても明確な答えは表記されていませんでした。

なので、NHKEテレに問い合わせてみました。「みいつけたのコッシーはどうやって動いているんですか?」と。

答えは、「申し訳ありません。いつも見てくださっている子供たちの気持ちを配慮してお答えする事はできません。」と解答されました。企業秘密のようですね。

明確な回答を得る事はできませんでした。

なので、今回はネット上は私の意見を踏まえて、コッシーの動力や構造について解明していこうと思います。

コッシーの椅子の構造や仕組みについても

[quads id=2]

コッシーの動力や構造についてはいくつか候補があります。

  • テグス説
  • 磁石説
  • リモコン説

この3つが最も有力だとされています。

それぞれ解説していきます。

テグス説(釣り糸など)

まずはテグス説です。ネット上でもまず頭に浮かんだのはテグス=釣り糸=透明な細い糸を利用して移動している雪についてです。

普段の撮影がスタジオの場合、各方面から糸を伸ばし、手動または電動で巻き取るなどをする事で、コッシーを四方に動かす方法です。

コッシー自体に適度な重量を持たせるとスムーズな移動も可能ではないかと思われます。

ただ、糸であっても最近の映像美では明らかに糸を認識してしまうため、正直信憑性は低いのではないでしょうか。

磁石説

続いて磁石説です。こちら、放送時、コッシーが転んだ際に足元に金属片らしきものを確認してという人もいました。

そのことから、磁石で移動しているのではないかと言われています。

スタジオ撮影の場合、地面に磁石が仕込んであり、その磁石をコンピューター操作、または物理的にスタジオの下から、磁気でコッシーを動かしている可能性もあり得ます。

ただ、舞台やその他屋外での撮影もあるため、実質磁石のみで操作するのは困難ではないでしょうか。

もしくは、スタジオの時のみ磁気を利用している事も考えられています。

リモコン説

そして、最も有力と言われているのは、リモコン説です。

リモコンの場合、顔の表情の変化、眉の動きなど細かい部分まで付随して再現する事が可能だと思われます。

磁石の時に見えた金属部分は恐らくローラーであり、操作する事で自由自在に移動する事が可能だと思われます。

ただ、ここまでスムーズに移動できることを考えると、かなり最新技術を用いたオーダーメイドタイプの構造になっていると思います。

恐らく、安くて数百万は投資され制作されている代物であると思われます。何度もテストが繰り返され、自由自在に動けるコッシーを作り出したのだと思われます。

コッシーの動力は時代ともに変化した可能性も

コッシーの動力は以上の3つが有力であるとされました。

この動力については時代によって変化したのではないかという説もあります。

みいつけた!放送開始は2009年となっており、役10年の月日が経過しています。当初はテグスなどで移動していたという情報もあるため、試行錯誤を繰り返し、現在の動力にいたると思われます。

あえて、CGではなく実写にこだわる部分を残し続ける意味がそこにあるのかもしれませんね。

まとめ

今回はみいつけた!コッシーはどうやって動いてるのか、動力や構造の仕組みについて考察していきました。

スタジオの場合はそこまで違和感はないのですが、舞台での講演の時もコッシーはそのままスムーズに移動し、回転もしているため、どうなってるのか気になる人も多いと思います。

恐らく、リモコン説が最も有力だと思われます。操作する人もコッシー専属がいるのではないでしょうか。

いずれにせよ、みいつけた!にコッシーは欠かせないキャラですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次