ディズニー映画ライオンキングでは、シンバの父親であるムファサはスカーの策略によって、亡くなってしまいます。
実はその死因は転落死ではないと噂されています。
今回はムファサの死因とヌーの大群の威力について紹介していきます。
ライオンキング・ムファサの死因は転落死ではない?
[quads id=1]
[quads id=2]
ライオンキング劇中でお父さんの死ぬシーンが一番好きなんですよね……生死が今にも決しようとしているその瞬間に信じていた相手が実は自分の死を願っていたことが発覚したムファサの顔ほんと良いな
— にゃら (@Nyarakugaki2) July 19, 2019
ライオンキング!!好きすぎてDVDも持ってるけど…地上波でやるのも絶対観るのだ!!!
ムファサが動物らに吹き飛ばされた時にシンバが父さーん!!って叫ぶシーンとムファサの死のシーンは思い出すだけで涙がでてくる…
おねがーい!誰かー!助けてー!!助けて…
切ない(੭ᵒ̴̶̷̥́⚰︎ᵒ̴̶̷̣̥̀ᑦ)
— Riricat-eye (@EyeRiricat) July 18, 2019
ライオンキングのムファサは崖へ落ちて、亡くなってしまいます。このシーンは誰もが悲しむシーンであると共に、シンバが大きく成長するキッカケになる大事な場面です。
このシーンは崖から落下した衝撃でムファサは生き絶えたと思われているのですが、実はそれだけではありません。
直接の死因となった可能性はいくつか考えられます。
- 崖から落ちて打ち所が悪かった。
- ヌーの大群にひかれて、激しいダメージを受けた
この2つが考えられますが、ライオンの運動性能を考えれば、上手く受け身を取る事が可能です。
よって、最も考えられる死因は、ヌーの群れの威力が大きいと思われます。
ヌーの群れ(大群)の威力について
[quads id=2]
ヌー襲来=竜巻注意報#ライオンキング pic.twitter.com/GKpCqkUOWh
— 🌸ハルカゼ🌸 (@HALkazeKirby) July 19, 2019
ヌーの大群が大移動するシーンは
一体のヌーをCGで作成し
それを何千頭にも複製。
それを更に、手描き風に加工し
更に、更に
自然に見えるようにアニメーターが動きを付け足した。二分半のシーンの制作に
一年半かけた。1994年に公開された
映画の話である。— Yuki〔ディズニーアカウント〕 (@_Yuki_Disney_) July 19, 2019
韓国吹替版 #ライオンキング、見てきました〜!
ネタバレになるからあんまり言わない方がいいと思うのですが…もっと歌って!ってなりました。
風景はすごく壮大できれいだし、ヌーの暴走もリアルに怖いし、映画ならではの良さも堪能できたと思います。
そして雌ライオンの識別は不可能だった笑 pic.twitter.com/JB48rCCOit
— はるを。 (@haruwoxmusical) July 22, 2019
ヌーは、時にライオンをおびやかすく程の力を持っています。衝突すれば、もちろん無事では済みません。
作中ではシンバを助けるまでは、ヌーと衝突しないように忠告していましたね。
もちろん、百獣の王であるライオンが、ヌーと戦えば、勝敗は家までもありません。
しかし、今回のような大群であれば、ライオンでさえもいくら無防備な状態であっても敵いません。
ライオンキングでは動物界の物語が語られています。
よって、ヌーでも大群であれば、ライオンでさえも倒されてしまいうという自然界・動物界の恐ろしさを表現していると思われます。
この意味も含め、ムファサの死因はヌーの大群の威力ゆえだと考察します。
まとめ
今回はライオンキング・ムファサの死因・ヌーの大群の威力ついて紹介しました。
ムファサが亡くなるシーンは本当に悲しいシーンです。身近のスカーに裏切られれ、ショックも大きかったと思います。また、シンバの事も心配だったと思います。
しかし、それまでにシンパに意思を引き継いでいたことから考えると、今回のような事がいつ起こるかわからいことを感じていたのかもしれませんね。
色々な観点でライオンキングを見てみると、また違った楽しみ方ができます。
「ライオンキング」の関連記事
ライオンキング実写版の撮影スポットはどこ?舞台やロケ地のモデルについても
ライオンキング・ティモンの動物の種類は何?実写版の声優についても
ライオンキング・ムファサの死因は転落死ではない?ヌーの群れの威力についても
ライオンキング・ムファサの名言集!セリフや魅力的な言葉の意味についても
ライオンキング・スカーの名前の意味と由来は?本名の訳についても
ライオンキング実写版の動物はフルCG?どうやって撮影したのかについても
ライオンキング・ナラの父親は誰?原作に登場するのかについても
ライオンキングの原作・元ネタは存在する?神話の法則や逸話についても
コメント