海獣の子供の主人公である琉花の父親である「安海正明」。
物語の中で登場するシーンは然程多くありませんが、実は設定上非常に重要な役柄となっています。
今回は父親(正明)の正体について考察していきます。
海獣の子供・安海正明(父親)の正体は何者?
[quads id=1]
[quads id=2]
琉花の父──安海正明
水族館職員。
家族とは別居中だが、琉花と妻・加奈子のことを大事に思っている。🌏『#海獣の子供』6月7日(金)公開 pic.twitter.com/HtpfbJ9qOM
— 映画『海獣の子供』公式 (@kaiju_no_kodomo) 2019年4月21日
琉花の母──安海加奈子
思春期の娘 琉花とも、夫 正明とも関係がうまくいかない。
正明とはかつて同じ水族館職員だった。#海獣の子供 6.7[金] pic.twitter.com/htKQwHbYgR— 映画『海獣の子供』公式 (@kaiju_no_kodomo) 2019年5月1日
琉花の父親であり、水族館に勤務しておりジムとともに研究をしている正明。
一見、普通の父親になるのですが、注目すべき点は家族としての存在です。
水族館の業務は問題なくこなしており、特に目立った様子はないのですが、家族と向き合おうとしません。
流花や元妻に自分の気持ちをちゃんと伝えようとはせず、逃げ出してしまいます。同僚で海洋生物学者のジムも人当たりはいいのですが、自分の気持ちを話そうとしません。
海獣の子供に登場する男性キャラクターはみな自分の気持ちを伝える事が苦手という特徴があります。もちろん、これは現実世界でも男女問わず難しいことを意味しています。
しかしジムは、鯨は歌うこと、すなわちエコーロケーションで仲間と会話できる発言します。
複雑な情報の波で会話ができるのが鯨であり、伝えたいことを伝えあうことができると言いました。
ジムは流花に「思っていることの半分でも、伝えられたためしがあるかい?」と問います。
海獣の子供のテーマの一つとして、
- 人間とはどれだけ自分の気持ちを伝えられるのか
- 言葉とはすべてを伝えられない
ということを伝えるための問いかけだと思われます。
よって、正明やジムのような男性は、伝える事が難しい事を具現化するための存在として、海獣の子供では存在します。
物語の初期で語られますが、一種の例として登場するために父親(正明)の存在は欠かせません。
父親の登場する意味についても
🌊自分の気持ちをうまく言葉にできない中学2年生──安海琉花
学校ではトラブルを抱え、夏休み初日に部活で問題を起こしてしまう。
父親は別居中で、一緒に暮らす母親ともぎくしゃくした関係で、距離を置いている。
🌏『#海獣の子供』6月7日(金)公開 pic.twitter.com/2SyFZ8jWzo
— 映画『海獣の子供』公式 (@kaiju_no_kodomo) 2019年4月10日
吾郎さんに似せて絵を描いてくれたってことは、父親役は吾郎さんありきってことだったのかな。。。#編集長稲垣吾郎 #稲垣吾郎 #joqr #海獣の子供
— Nanako. (@NanakosBar) 2019年4月10日
先ほど紹介した正体が登場する意味になりますが、
映画版「海獣の子供」ではまた意味合いが違ってきます。今回、安海正明役の声優を務めるのは元SMAPの稲垣吾郎さんになります。
また、作画も本人に似せて描かれたということで、スペシャルゲスト・友情出演的な立ち位置で登場させたのではないでしょうか。
海獣の子供自体、かなり複雑で抽象的な内容の作品となるので、こういった演出を用意する事で、新たな切り口で「海獣の子供」を知ってもらう目論見があるのでは推察します。
海の恐ろしさや尊さ、考え方をより多くの人に知ってもらうための施作ではないでしょうか。
まとめ
今回は海獣の子供、琉花の父親役でる「安海正明」の正体について考察しました。
母なる海として、海は今作でも語られています。その中で、父親という存在は欠かせないと思います。
こういった観点で作品をみていくと、面白いと思いますので参考にしてみてください!
「海獣の子供」登場人物まとめ
海獣の子供・登場キャラクターの正体考察まとめ!声優・キャストについても
「海獣の子供」関連記事
海獣の子供は実話はなの?海と空のモデルとストーリーの元ネタは海の神話にある?
海獣の子供の対象年齢は?年齢制限や子供だと怖いのかについても
海獣の子供「海の幽霊」歌詞の意味は?映画との関係と米津玄師の想いを考察
海獣の子供・実写「トゥレップ」の内容は?劇場アニメとの関係性についても
海獣の子供の聖地・ロケ地の舞台はどこ?モデルになった水族館についても
コメント