映画館には必ず売店があります。
もちろん、映画関係グッズを販売していたりするだけでなく、
上映中に飲食出来るものも販売しています。
その中でもはや定番中の定番である、ポップコーン。
私も大好きなので、必ず購入してシアターへ持ち込みます。
その時いつも気になる事があります。
「上映中に食べててうるさくないかな?」
隣や前にいる人にボリボリ食べている音が、
気になっているのではないかと不安になります。
食べたいけど、結局予告中に食べてしまったり、
終わるまで手をつけれなかったりする事があります。
今回はそんな映画館でのポップコーンに纏わる話をしていきます。
それでは、早速参りましょう!
ポップコーンはうるさい?
[quads id=1]
[quads id=2]
早速、本題のポップコーンはうるさいのではという事についてですが、
ボリボリ食べ続けていると近くに座っている人からするとうるさいのが本音です。
実際にポップコーンを食べる音が問題で、
映画に集中できず、「映画代を返せ!」とトラブルに発展した事もあるようです。
「もう映画館でポップコーンを食べるのは怖い!」
と思う人も少なくありません。
そもそも文句をいう人も、
クレーマーの可能性もありますし、うるさいものを
映画館も平気で売る時点でどうかと思います。
では、なぜポップコーンがこんなにも
リスキーな食べ物なのに映画館で売られるようになったのでしょうか?
映画館でなぜポップコーン?
[quads id=2]
そもそも何故、ポップコーンを映画館で食べる習慣ができたのでしょうか?
原点をたどるとアメリカのシアターから始まったとされています。
映画館自体もアメリカからきたもので、その影響でポップコーンを食べる習慣が今もあるようです。
当時のアメリカでは、とうもろこし栽培が盛んで、
それを原料としたスナック菓子という事で幅広く伝わりました。
日本でも同様に、とうもろこしの栽培は盛んで、輸入にも頼っているので
そのまま日本にも映画館とともにスタンダードになったようです。
他のお菓子より静か
ポップコーンはうるさいといっても、
他のお菓子よりは静かではないでしょうか?
- せんべい
- ポテトチップス
なんかは明らかにポップコーンよりも大きな音が出てしまいます
当時の発症したアメリカでは、
最善のスナックだったと思われます。
トイレに行きにくくなる
映画館の最大の敵である、トイレ事情。
「途中でトイレに行ったらどうしよう」と思えば思うほど
トイレに行きにたくなる人も多いのではないでしょうか?
また、映画の途中でトイレに行くと、
大事なシーンを逃したり、集中できなる恐れがあります。
そんな時、ポップコーンが実は大事な役割を果たしてくれます。
ポップコーンを劇場で食べるときの注意点
安心してポップコーンを食べるためには
いくつか注意点を守るだけで問題ありません。
私自身もかなり気にしてしまうので、
映画に集中できない事が何度かありました。
是非、参考にしてみてください。
作品によって考える
まずは作品によって、食べるべきか感がるようにしてください。
例えば、以下のジャンルの作品であれば、終始食べていても問題ないでしょう。
- パロディー映画
- アクション映画
であれば比較的、ラフな気持ちで映画をみている人が多いので、
多少のポップコーンを食べる音であれば気にならないでしょう。
アクション映画は効果音が多いため、
紛れてしまうので聞こえにくいです。
逆に静かな作品や無音が多いものや
推理系のものは頭を使ったり、感情移入したりする事で
楽しむものなので、ちょっとした音でも気になる事があります。
パロディーやアクションではないものは
食べないようにしましょう。
食べるタイミングを考える
作品を選べと言われても、ポップコーンを映画館で食べたいという人としては
ストレスでしかありません。
そんな人は食べるタイミングを見計らいましょう。
例えば、ガヤガヤしているシーンや概要的な部分で食べるようにしましょう。
食べても良さそうなタイミング、自分もあまり集中していない
タイミングで食べると良いと思います。
これなら、作品を選ぶ必要もありません。
少量ずつ食べる
常に気にせず食べていたいよという人は、
食べる量を少しずつにする事をおすすめします。
できれば一粒ずつ食べて、まとめて数個で食べないだけでも、
食べる音は軽減する事ができます。
少し意識するだけでも
だいぶ軽減できるので是非、試してみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は映画館に置けるポップコーンについて解説していきました。
映画をみるお供としては
最高のスナックですよね。
映画館ごとのルールやマナーを守って、
安心して映画作品を楽しみましょう!
是非、この記事が少しでも役にたてば、
幸いです!
コメント