言わずと知れたアラビックヤマトが癌治療に効果がある事が証明され、話題となっています。
そこで素朴な疑問として、「アラビックヤマト」の意味や語源です。
ある程度説はあるのですが、そもそも独自のネーミングなのかも気になります。
今回はそんな今後注目されるであろう「アラビックヤマト」について紹介していきます。
アラビックヤマト(がん)なぜアラビック?
[quads id=1]
[quads id=2]
液体のり強すぎて草
アラビックヤマトの株爆上げだろうな https://t.co/RBGRQYSGd6— 霧沢 星 (@kirisawa_sei) January 23, 2020
【アラビックヤマトで出来ること】
・物と物をくっつける
・白血病治療のための細胞を培養できる
・癌細胞治療に用いる←NEW‼︎ https://t.co/ylg95gHrPj— 🇮🇷🇰🇿🇬🇪🇮🇶 كوبان 🇸🇦🇹🇷🇮🇩🇲🇳 (@Bosporus_Kawban) January 22, 2020
がん細胞に薬剤を取り込ませておき、中性子をあててがん細胞を壊す放射線治療で、薬剤に液体のりの主成分を混ぜると治療効果が大幅に高まることを東京工業大のチームが発見し、23日発表した。薬剤が理科の実験でつくったスライムのようになり、がん細胞にとどまりやすくなるらしい。マウスの実験では大腸がんがほぼ消失したという。
この放射線治療は、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)。国内10カ所弱の施設で臨床試験が進んでいる。ホウ素化合物の薬剤を注射してがん細胞に取り込ませておき、外から中性子を照射して破壊する。正常な細胞へのダメージが少ないことから、次世代の放射線治療として期待されている。
しかし、ホウ素化合物ががん細胞から流出しやすいのが課題だった。チームは、ホウ素化合物に液体のりの成分であるポリビニルアルコール(PVA)を混ぜると、スライムをつくるのと同じ原理で分子が長くなることを応用。がん細胞が薬剤を取り込みやすい形にした。
その結果、がん細胞の中に入るホウ素化合物の量は約3倍に。とどまり続ける時間も長くなるのが確認できた。大腸がんのマウスで試したところ、がん細胞がほとんど増えなくなり、「根治に近いレベルを実現」できたという。
東工大の野本貴大助教は「PVAを混ぜるだけなので製造しやすく、実用性は高い。人の臨床応用につなげたい」と話している。
この成果は米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表された。(合田禄)
引用元:Yahooニュース
「アラビック」と聞くと、「アラビア」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
「アラビック」という言葉は、制作元である「ヤマト株式会社」が「アラビア」から連想したネーミングになります。
詳しくは公式サイトのお問い合わせにて記載されていました。
「アラビックヤマト」の「アラビック」は、どういう意味なのですか?
昭和30年代まで、アラビアゴムの樹液を主成分としていた液状糊を、別名「アラビアのり」と呼んでいました。
この「アラビアのり」は、容器のビンを逆さにすると、海綿を通して、液状糊が染み出し、手を汚さなくても糊がつけられる便利なものでした。そこで、この「アラビアのり」のビンの使いやすさと、合成樹脂の糊の良さを合わせ、かつソフトタッチの新しい糊の開発に取り組みました。
そして、「アラビアのり」の名残を残しつつ生れたのが『アラビックヤマト』です。
引用元:ヤマト株式会社
アラビアゴムの樹液を主成分としていた液状糊・・・アラビアのり。
その後、度重なる改良により、現在の「アラビックヤマト」になっているようです。
現在の「アラビックヤマト」の主成分は、石油を原料として合成された化学樹脂の一種であるポリビニルアルコール(PVAL)と水が主成分です。
よって、現在の「アラビックヤマト」は「アラビア」とは関係ないものの、歴史の中で進化し、ハイブリットな物を作り出し、造語として「アラビックヤマト」となっているようですね。
意味や語源について
[quads id=2]
ちなみにアラビックはこういう意味だそうですhttps://t.co/t497WWxvbZ pic.twitter.com/JTJmtxckM4
— 上野くんのゴミ箱 (@ueno_twi) May 30, 2019
結局アラビックの意味を知ってないとアラビックの意味がわからない説明だとおもいましたまる #アラビック pic.twitter.com/jbo73wvypS
— まめ (@mamejintan) May 31, 2019
「アラビックヤマト」=「アラビック」「ヤマト」
で分割して考えていきます。
アラビックは先ほど紹介したように、「アラビアのり」が起源となっています。
そして、会社名の「ヤマト」を合体させたネーミングになります。
この会社名で勘違いされるのが、「ヤマト」=「大和」と思われがちですが、実際にはカタカナ表記の「ヤマト」で登録されています。
創業者の名前でもありません。
「ヤマト糊」という商品名で1899年明治32年に制作した名前より、由来しています。
まとめ
今回はアラビックヤマト・なぜアラビックなのか、意味や語源につい紹介していきました。
身近すぎて、気にした事もない人がほとんどだと思います。
今回、注目されたことと、今後も医学的な面でかなり重宝される事間違いないので、起源などを知っておくと、また「アラビックヤマト」の見方が変わってきますね。
「アラビックヤマト」関連記事
アラビックヤマト(液体のり)は食べたり飲んだりできる?味は美味しい?
コメント