いつでも好きな作品を観れることから人気の動画配信サービス(VOD)ですが、最近はサービスが増え、どのように選べば良いのか迷ってしまう人も多いでしょう。
サービスによっては得手・不得手なジャンルがあり、選び方を間違えると「見たい作品がない!」ということにも。
今回の記事では、一般的な動画配信サービスを見たいジャンルや使いたい機能別に徹底的に紹介していきます。
- 数多い動画配信サービスでどれを選べばいいか分からない!
- それぞれの動画配信サービスにはどんな特徴があるの?
動画配信サービスの選び方をわかりやすく解説するわよ!
【2021年最新】動画配信サービスの選び方徹底比較!
動画配信サービスとは、『ビデオ・オン・デマンド(Video On Demand/VOD )』と呼ばれ、視聴者(契約者)の『見たい番組がいつでも、どこでも見られる映像コンテンツ』のことを指します。
現在は、大手インターネット配信業者から、インターネット卸売り事業者、テレビ局、アダルト業界など、さまざまな業種がこぞって参入し始めているサービスで、サービス数だけもかなりの数が存在します。
また手軽に動画が楽しめるという利便性から、現在若い世代(20代~30代)を中心に契約者が増えており、サービスによっては、より自社の顧客に合わせたカテゴリーを強化しています。
多くの方は契約するサービスの選び方として、以下の4つのポイントを基準にして選ぶ傾向にあります。
- 見たい作品が配信されているか
- 見たいジャンルの作品が豊富にあるか
- ダウンロード機能がありオフラインでも視聴できるか
- 料金が手ごろなものが良いか
私も『ゲーム・オブ・スローンズ』の最終章が無料で見たくてhuluを契約しましたので、やはり見たい作品が配信されているかは重要ですね。
とはいえ、どのサービスがどれくらいの作品を配信しているかや金額など、一般的には分かりにくいのも事実です。
そこで、まずは簡単に、日本で人気の動画配信サービスを一覧としてまとめてみました。
←横にスクロールできます→
サービス名 | 作品数(約) | 月額料金 | 無料期間 |
---|---|---|---|
U-NEXT | 20万本以上 | 2,189円(税込) | 31日間 |
hulu | 約6万本 | 1,026円(税込) | 2週間 |
NETFLIX | 非公開 | 800~1,800円(税抜) | なし |
Amazonプライムビデオ | 約3万本 | 500円(税込) | 30日間 |
ABEMAプレミアム | 25チャンネル | 960円(税込) | 1ヶ月 |
dTV | 約12万本 | 500円(税抜) | 31日間 |
dアニメストア | 約3800本 | 440円(税込) | 31日間 |
Paravi | 約1万本 | 1,017円(税込) | 2週間 |
FODプレミアム | 約2万本 | 976円(税込) | 2週間 |
TVer | 約300番組 | 無料 | ― |
TSUTAYA DISCAS | 約1万本 | 1,026円(税込) | 30日間 |
music.jp | 約20万本 | 1,958円(税込) | 30日間 |
auスマートパスプレミアム(TELASA) | 1000作品 | 548円(税込) | 30日間 |
Disney+ (ディズニープラス) | 6000本 | 770円(税込) | 31日間 |
バンダイチャンネル | 4200作品 | 1,100円(税込) | なし(初回無料) |
DMM見放題chライト | 7000作品 | 550円(税込) | 30日間 |
クランクイン!ビデオ | 1万本 | 990円(税込) | 14日間 |
ビデオマーケット | 24万本 | 550~1,078円(税込) | 1ヶ月 |
GYAO!ストア | 10万本 | 基本料金無料 | ― |
ゲオTV | 2.2万本 | 1,078円(税込) | 14日間 |
RakutenTV(プレミアム見放題パック) | 4万本 | 2,189円(税込) | 31日間 |
DAZN | スポーツ配信専門 | 1,925円(税込) | 1ヶ月 |
コチラの表からも分かるとおり、配信中の動画数も20万本~数千本とかなりの開きがあり、月額基本料金も基本無料から月額2,000円近くと様々です。
- 動画配信サービスは多数あり、配信数や基本料金も多くの開きがある
- サービス内容(配信ジャンル)も各社に特徴がある
- まずは、見たい作品や、見たいジャンルが配信されているかを確認
【ジャンル別で比較】動画配信サービスおすすめランキング
それでは、各ジャンルを得意としたおススメの動画配信サービスをご紹介していきます。
アニメ作品が見れるおすすめの動画配信サービス
配信サービスのジャンルの中でも、最も人気のジャンルが「アニメ」です。
過去に放送された不朽の名作から現在放送されているアニメ作品まで、配信数が多い動画配信サービスを3つご紹介します。
サービス名 | 無料期間 | 料金 | |
---|---|---|---|
1位 | U-NEXT | 31日間 | 2,189円(税込) |
2位 | NETFLIX | なし | 800~1,800円(税抜 |
3位 | Amazonプライムビデオ | 30日間 | 500円(税込)~ |
4位 | ABEMAプレミアム | 1か月 | 960円(税込) |
5位 | dアニメストア | 31日間 | 440円(税込) |
1位のU-NEXTは、アニメを約3500作品配信しており、他サービスと比較してもとにかくバラエティ豊かなラインアップを揃えています。各クール毎のアニメの見逃し配信も多く、最新アニメにも強い動画配信サービスです。
トライアル期間も31日間と長めに設定されているため、おすすめのサービスです。
補足
U-NEXTは31日以内に解約すれば一切お金は掛かりません。
U-NEXTを解約・退会する方法はこちら
→U-NEXTの退会の仕方!解約できないときの対処方法
最近だと、ABEMAプレミアムもアニメに力を入れています。
登録なしで無料で見れるAbemaTVでは地上波放送と同時配信を行っているアニメも多いです。
1週間は無料で見れますが、それ以前の見逃し動画はABEMAプレミアムに登録すれば視聴できるようになります。
dアニメストアはアニメに特化した動画配信サービスです。
とにかくアニメだけ見れればいい!という方にとっては月額料金も440円(税込)とお手頃です。
邦画(日本映画)が見れるおすすめの動画配信サービス
最新の話題作から、名作まで幅広くカバーしている3つのサービスをピックアップしました。
サービス名 | 無料期間 | 料金 | |
---|---|---|---|
1位 | U-NEXT | 31日間 | 2,189円(税込) |
2位 | Amazonプライムビデオ | 30日間 | 500円(税込)~ |
3位 | hulu | 2週間 | 1,026円(税込) |
邦画ランキングでも1位のU-NEXTは、邦画配信数は約4500本と、他サービスよりも1000本以上多く配信されています。
また、毎月1200ポイント(1200円分)が付与されるため、実質、最新作の映画が無料で見れます。
一方、Amazonプライムビデオは、最新作はレンタルという場合が多いものの、比較的Primeビデオ(見放題)に追加されるのが早いVODのため、2位にランクインしました。
洋画(海外映画)が見れるおすすめの動画配信サービス
最新の話題作から、名作まで幅広くカバーしている3つのサービスをピックアップしました。
サービス名 | 無料期間 | 料金 | |
---|---|---|---|
1位 | U-NEXT | 31日間 | 2,189円(税込) |
2位 | hulu | 2週間 | 1,026円(税込) |
3位 | Amazonプライムビデオ | 30日間 | 500円(税込~) |
1位のU-NEXTは、洋画配信数も4500本ほどとなっており、やはり他サービスと比較しても配信数の多さに驚かされます。
また、毎月1200ポイント(1200円分)が付与されるため、実質、最新の映画が無料で見れるのもおすすめポイントです。
2位のhuluに関しては、新作の追加は少ないものの、不朽の名作などが多く配信されており、他のサービスでは配信されていない映画が多いという特徴を持っています。
国内ドラマが見れるおすすめの動画配信サービス
うっかり見逃してしまったドラマも、こちらで紹介する動画配信サービスでいつでもどこでも見ることが可能です。
1位のParaviは、TBS、テレビ東京、WOWOWなどが中心となって作品を配信しています。
そのため、作品自体も、ドラマはTBS系が多く、バラエティなどはテレビ東京系が多い構成です。
補足
Paravi(パラビ)は好きな時にいつでも解約可能!
Paravi(パラビ)に登録する方法はこちら
→Paravi(パラビ)に簡単登録する方法
Paravi(パラビ)を解約・退会する方法はこちら
→Paravi(パラビ)を解約・退会する方法
一方2位のFODプレミアムは、フジテレビが運営するサービスで、中心となる作品もフジテレビで放送された内容が多くなっています。
3位のTverは、在京民放キー局5局(日テレ、テレ朝、フジテレビ、TBS、テレビ東京)で出資、運営しているサービスで、初回放送から1週間程は、見逃し配信として番組が見られるサービスです。
海外ドラマが見れるおすすめの動画配信サービス
地上波ではあまり放送されることのない海外ドラマは、一度見始めると止まらない中毒性がありますよね。
海外ドラマを見るために、動画配信サービスを考えている人も多い程、海外ドラマは人気です。
こちらのランキングでは、主に海外ドラマの配信数の多さと人気作品の有無などを元にピックアップしました。
1位のhuluは、人気作品の『ゲームオブスローンズ』を唯一、最終章まで月額料金だけで配信しているサービスです。
他にも人気の海外ドラマ「ウォーキングデッド」など、他ではレンタルとなっているような作品も最後まで月額料金だけで視聴可能です
2位のU-NEXTや3位のNetflixは、ともに数百以上の海外ドラマを配信しています。
特にNetflixは、海外ドラマの配信数は1200本以上と圧倒的に多いものの、残念ながらトライアル期間がないため、3位にランクインとなりました。
韓国ドラマ・映画が見れるおすすめの動画配信サービス
老若男女問わず人気の韓国ドラマですが、実は、韓国ドラマを数多く配信しているサービスは限られています。
圧倒的な配信数を誇る3つのサービスをピックアップしましたので、韓国ドラマを見たい方は必見です。
1位のU-NEXTは、韓国ドラマの配信数が1000本以上と、2位以下の動画配信サービスより配信数が多いのが特徴です。
2位以下の動画配信サービスでは、韓国ドラマの配信数は多くて500程度となっているため、韓国ドラマを見たい場合は、U-NEXTを選んで間違いないでしょう。
新作映画を見れる動画配信サービス
映画館に行けず、見たかったのに見れなかった映画は、動画配信サービスでお得に見てしまいましょう。
圧倒的なお得感で人気のサービスをご紹介します。
新作映画を見るなら、間違いなく、U-NEXTかmusic.jp、この2つのサービスをおススメします。
まず、U-NEXTは、無料トライアルに登録をした時点で600ポイント(600円)が付与されます。同様に、music.jpも無料トライアルで1,600ポイント(600円分通常ポイント+1,000円分動画ポイント)を付与されるため、お試し期間内に新作の映画が実質無料で楽しめるためです。
また、本登録となった場合も同様に、U-NEXTは毎月1200ポイント(1200円分)、music.jpは毎月1600ポイント(1600円分)がもらえます。
月額料金だけを見るとやや高い印象を受ける両サービスですが、ポイント還元まで鑑みると、非常にお得なサービスといえるでしょう。
アダルト作品が見れるおすすめの動画配信サービス
映画やドラマだけじゃなく、アダルト作品も楽しみたいという方は、以下のサービスをおススメします。
U-NEXTは、映画やドラマの配信数も優れていますが、アダルト作品の配信数も約4万本を揃えています。
2位のゲオTVに関しては、他のジャンルは弱いものの、アダルトに関しては2万本の作品を配信しています。
全てのジャンルを楽しみつつ、アダルト作品も視聴したい方は、U-NEXTをおススメします。(ただし、アダルトの新作・準新作は別途ポイントが必要です)
VR対応作品が見れる動画配信サービス
近年人気のVR(仮想現実)は、VR専用デバイスを接続することで、まるで映画館にいるような没入感で動画を視聴することが可能です。
こちらのランキングでは、VRデバイスとして最も有名な『Oculus(オキュラス)』に対応している動画配信サービスを3つピックアップしました。
サービス名 | 無料期間 | 料金 | |
---|---|---|---|
1位 | U-NEXT | 31日間 | 2,189円(税込) |
2位 | NETFLIX | なし | 800円~1,800円(税抜) |
3位 | Amazonプライムビデオ | 30日間 | 500円(税込) |
Oculus VRサービスで各動画配信サービスを利用するには、以下の3点が必要です。
- VR専用端末である『Oculus VR』(ゴーグル)
- Oculus専用のアプリケーションをインストールしたスマートフォン
- Wi-Fi環境
スポーツが見れる動画配信サービス
リアルタイムで見るのが難しいスポーツ番組も、VODであればいつでも、好きな時にスポーツ観戦を行えます。
こちらのランキングでは、主に3つのサービスをピックアップしました。
1位は、いつでもどこでもスポーツ観戦をしたい人向けに作られたスポーツ専用の動画配信サービスDAZN(ダゾーン)です。
野球やサッカーを始めとしたあらゆるスポーツのライブ中継は勿論、見逃し配信にも対応しており、配信されるスポーツの数はなんと130以上です。
契約形態に少し癖がある点、注意が必要です。
大きくはNTTdocomoのユーザーか否かによっても変わるため、以下を参照に金額を確認してください。
料金プラン
一般ユーザー=月額1750円(税抜) または、年間視聴パス:19,250円(税抜)
docomoユーザー=月額980円(税抜):docomoのアカウントサービス「dアカウント」から支払いを行う「DAZN for docomo」使用時
2位は、huluは、スポーツ配信の数は少ないものの、野球の『巨人戦』が無料で配信されていたり、ロードレースやMotoGPなどを観戦したりすることが可能です。
3位の楽天TVは、野球をはじめ、サッカーや、ゴルフ、ボクシング、ウィンタースポーツが楽しめます。
バラエティなどテレビ番組が見れるおすすめの動画配信サービス
バラエティといえば、お笑いなど含めて昔から人気のテレビ番組ですが、VODでは過去の番組やオリジナルの番組まで様々な番組を楽しむことが可能です。
こちらのランキングでは、主にバラエティに強いサービスをピックアップしました。
1位のhuluは日本テレビ傘下ということもあり、日本テレビ系列の作品が多く配信されています。
バラエティのラインアップは、『笑ってはいけないシリーズ』などを筆頭に、人気のジャンルを配信しているため、バラエティ番組を楽しみたい方にはおススメです。
また、2位のFODプレミアムもフジテレビ系列の番組を多く配信しており、バラエティ番組は『めちゃイケ』や、懐かしの『あいのり』などが配信されています。
オリジナル作品が豊富な動画配信サービス
最近は、テレビ番組の配信だけでなく、VOD独自のオリジナル作品も多く作られ、民放ドラマと同様に多くの話題を呼んでいます。
また、日本のドラマだけでなく、海外ドラマもオリジナル作品が増えつつあり、オリジナル作品を目当てにサービスに加入する人も少なくありません。
こちらのランキングでは、オリジナル作品を多く配信している動画配信サービスをご紹介します。
サービス名 | 無料期間 | 料金 | |
---|---|---|---|
1位 | hulu | 2週間 | 1,026円(税込) |
2位 | Amazonプライムビデオ | 30日間 | 500円(税込) |
3位 | NETFLIX | なし | 800円~1,800円(税抜) |
1位は、オリジナル作品の配信数が最も多い、huluです。
特に日本テレビ系列という事もあり、日本人を主要キャストに迎えたドラマが多く配信されており、最近では山下智久主演の『THE HEAD(ザ・ヘッド)』が放送開始となりました。
一方、2位のAmazonプライムビデオと3位のNetflixは、ハリウッド顔負けの重厚なストーリーで展開される映画やドラマが多く配信されています。
雑誌や漫画も読める動画配信サービス
テレビ番組や映画だけではなく、雑誌やマンガも楽しめるVODも人気を集めています。
雑誌などの読み放題をサービスの一部として楽しめるサービスをピックアップしました。
1位のU-NEXTは、雑誌、漫画の配信数が80誌以上となっており、また電子書籍専用アプリも用意されているのが特徴です。
最新コミック(有料)は、毎月付与されるポイントを使用して購入できるため、お得に楽しめるのが最大の魅力です。
投稿が見つかりません。音楽も同時に楽しめる動画配信サービス
動画にマンガも楽しめるのがVODの魅力ですが、中には音楽まで配信しているサービスがあります。
まだまだ数は少ないですが、人気の2つを紹介します。
サービス名 | 無料期間 | 料金 | |
---|---|---|---|
1位 | music.jp | 30日間 | 1,958円(税込) |
2位 | Amazonプライムビデオ | 30日間 | 500円(税込) |
1位は、間違いなくmusic.jpです。音楽配信数が800万曲以上と数多くの音楽を聴き放題で楽しめます。
近年は、コミックなどのコンテンツもそろえており、動画や音楽だけにとどまらない総合VODとなっています。
一方、2位のAmazonプライムビデオは、標準のPrime会員特典として、「Amazon Prime Music」が使用可能です。音楽配信数は200万曲となっており、無料で使えるサービスとしては優秀です。
尚、「Amazon music Unlimited」というサービスもあり、こちらは6500万曲が聞き放題ですが、Amazon Primeとは別サービスなので注意が必要です。
【機能別で比較】動画配信サービスおすすめランキング
ダウンロード機能で選ぶ動画配信サービスのおすすめランキング
動画配信サービスの利点は、いつでもどこでも時間や場所を選ばずに楽しめることですが、デメリットを一つあげるとすれば、「インターネット環境が無いと使えない」という点です。
最近の動画配信サービスは、予め見たい動画をダウンロードしておき、オフライン環境でも見れるようになっています。
こちらのランキングでは、ダウンロード機能だけにとどまらず、保存期間なども総合的に加味してピックアップしています。
サービス名 | 保存可能数 | 視聴期限 | 保存期限 | 保存先 | |
---|---|---|---|---|---|
1位 | U-NEXT | 無制限 | あり | なし | スマートフォン、タブレット |
2位 | NETFLIX | 100本 | あり | 48時間 | PC、スマートフォン、タブレット |
3位 | hulu | 25本 | あり | 30日 | スマートフォン、タブレット |
圧倒的にバランスが取れたサービスはU-NEXTで、スマホやタブレットの空き容量がある限りダウンロード数は無制限です。
また、保存期限もないため、ダウンロードした作品をいつでも楽しむことが可能です。
一方、Netflixはパソコンへのダウンロードが可能という点でランクインしました。
高画質、高音質で選ぶ動画配信サービスのおすすめランキング
自宅のテレビや、ホームシアター環境で動画配信サービスを楽しみたいとき、やはり画質や音質は気になります。
こちらのランキングでは、動画配信サービスの中でも高画質かつ高音質に対応しているサービスをピックアップしました。
サービス名 | 通常画質 | 4K作品対応 | サラウンド5.1ch対応 | |
---|---|---|---|---|
1位 | U-NEXT | フルHD(1080p)対応 | 〇 | 〇 |
2位 | hulu | フルHD(1080p)対応 | ✕ | ✕ |
3位 | NETFLIX | フルHD(1080p)対応 | 〇(プレミアムプランのみ) | 〇 |
上記3つのサービスは、いずれもスタンダードのプランでフルHD(Blu-ray相当の画質)に対応していますので、画質のみで選ぶ際にはいずれのサービスでも問題ありません。
ただし、4K対応作品が配信されており、かつ、Dolbyサラウンド5.1chにも対応しているのはU-NEXTのみです。
Netflixは最上位のプレミアムプラン選択時のみ4K対応作品を楽しめる点、注意が必要です。
専用アプリの使いやすさで選ぶ動画配信サービスのおすすめランキング
動画配信サービスは手軽に視聴できるよう専用アプリが用意されています。使いやすさ含めて機能の充実性などを元に3つのサービスをピックアップしました。
サービス名 | 総合評価 | Android版 | iOS版 | |
---|---|---|---|---|
1位 | U-NEXT | ★★★★☆(4.3) | ★★★★☆(4.0) | ★★★★☆(4.6) |
2位 | hulu | ★★★☆☆(3.9) | ★★★☆☆(3.2) | ★★★★☆(4.6) |
3位 | NETFLIX | ★★★☆☆(3.7) | ★★★★☆(4.4) | ★★★☆☆(3.0) |
U-NEXTの専用アプリはandroid版、iOS版共に評価は4以上とユーザーレビューでの使い勝手が良い結果となりました。
高評価として多い口コミは、動画も電子書籍も、全て同一のアプリで使える点が高評価を得ている印象です。
一方、ストリーミング(オンライン視聴)時の読み込みが遅いなどの口コミもありましたが、概ね評価は良いでしょう。
子供も安全利用できる機能制限で選ぶ動画配信サービス
小さいお子様がご家庭にいるなど、家族で動画配信サービスを楽しむ際に注意したいのが「視聴制限」や「機能制限」です。
家族での使用を前提として、サービス内容がしっかりしているのは、U-NEXTだけです。
1契約ごとのアカウント数 | 視聴制限 | 機能制限 | |
---|---|---|---|
U-NEXT | 親:1アカウント(管理者権限あり) 子:3アカウント(権限なし) | ・アダルト作品へのアクセス禁止 ・R指定(暴力や性表現)の視聴制限 | 作品購入の制限 |
U-NEXTは、1契約につき、管理者である「親アカウント」を1つと、管理者アカウントの下に従属する「子アカウント」を3つ作ることが可能です。
親アカウントは子アカウントを管理することが可能なため、例えば以下のような使い方が可能です。
▼使用例
- 親アカウント(お父さん)=アダルト作品を含むすべての作品の視聴・購入が可能
- 子1(お母さん)=アダルト作品へのアクセスを禁止。R指定は視聴可能。作品の購入も可能。
- 子2(長男)=アダルト作品、R指定作品の視聴は不可。作品購入はポイント利用のみ可能。
- 子3(次男)=アダルト作品、R指定作品の視聴は不可。作品購入も不可。
同時視聴できる動画配信サービスのおすすめランキング
ご家庭での使用などを前提にしていると、気になるのが同時に視聴できる(接続可能な)人数です。
Huluなどは基本的に同時接続を不可としているので、サービスを選ぶ際は、「見る人の人数」が同時視聴可能台数と同じか、それ以下になっているかを知っておく必要があります。
サービス名 | 同時視聴可否 | 接続台数 | |
---|---|---|---|
1位 | U-NEXT | 〇 | 4台 |
2位 | Amazonプライムビデオ | 〇 | 3台 |
3位 | NETFLIX(プレミアムプラン) | 〇 | 4台 |
こちらのランキングでは、同時視聴が可能なサービスを中心に、その中でも接続台数が多いサービスをピックアップしました。
U-NEXTは、1契約で4台(=4人)まで同時に接続することが可能です。
同様に、Amazonプライムビデオでは、3台(=3人)まで、Netflixは、4台(=4人)までとなっています。
ただし、Netflixに関しては、スタンダードプランでは2台までしか同時接続ができない点、注意が必要です。
ゲーム機やテレビで見れる動画配信サービス
ご家庭で動画配信サービスを楽しむ際、テレビでVODを視聴できるかは選ぶ際の重要なポイントになるでしょう。
また、テレビで動画配信サービスを楽しむためには、各サービスに対応しているデバイス(テレビやゲーム機)が必要となります。
こちらの一覧では、どのサービスが、どのゲーム機に対応しているかをまとめたものです。
PS3 | PS4 | Xbox 360 | Xbox One | Wii U | ニンテンドースイッチ | |
---|---|---|---|---|---|---|
hulu | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
NETFLIX | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 〇 | ✕ |
Amazonプライムビデオ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | 〇 | ✕ |
U-NEXT | ✕ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
オールマイティにどの端末にも対応しているのはNetflixで、その他、Amazonプライムビデオやhuluなどは多くの端末に対応しています。
注意点としては、ニンテンドースイッチ(任天堂Switch)は、どの動画配信サービスにも対応していないという点です。
英語学習に使える字幕付き
動画配信サービスの使い方として、近年英語学習に使用される方も増えています。
英語音声で動画をみながら、対応する英語字幕を表示させるという方法で動画を見ることで、「リスニング能力」も鍛えられると、子供の英語学習でも注目を集めています。
英語学習でVODを使用したい方には、Netflixとhuluが機能面などでもおすすめです。
【還元率で選ぶ】おすすめの動画配信サービス
VODサービスは様々な料金形態があるとともに、ポイントバックなどの特典も豊富なため、一概に「月額基本料金」だけでは選ぶのが難しいでしょう。
ポイント還元率から、おすすめの動画配信サービスを紹介します。
サービス名 | 無料期間 | 料金 | ポイント | ポイントバック率 | |
---|---|---|---|---|---|
1位 | FODプレミアム | 30日間 | 976円(税込) | ・毎月100ポイント ・8の付く日(8、18、28日に400ポイント) | 電子書籍等購入時 20% |
2位 | U-NEXT | 31日間 | 2,189円(税込) | 毎月1200ポイント | 電子書籍等購入時 20~40% |
還元率の1位は、FODプレミアムです。月額976円(税込)でありながら、総計1300ポイント(1300円)分と、月額料金以上のポイントが還元されるため、お得感はかなり高いと言えます。
また、2位のU-NEXTは毎月1200ポイント(1200円分)が付与され、そのポイントを使用して新作映画を鑑賞したり、電子書籍を購入したりすることが可能です。
動画配信数や、その他のサービスの充実性などからも、還元率が一番良いのはFODプレミアムでしょう。
U-NEXTは、無料トライアル登録時にも600ポイントが付与されるため、お試しで登録するだけでもお得です。
まとめ
今回の記事では、動画配信サービスの選び方徹底ガイドとして、おすすめのVODの人気順や、料金別などを網羅しながら、解説してきました。最後に、本記事のまとめです。
まず動画配信サービスの選び方で重要なポイントは4つあります
- 見たい作品が配信されているか
- 見たいジャンルの作品が豊富にあるか
- ダウンロード機能がありオフラインでも視聴できるか
- 料金が手ごろなものが良いか
まずは見たい作品があるかどうかは重要なポイントです。
特に見たい作品が決まっていない場合は配信している作品数が多いかどうか、見たいジャンルの動画配信か強いかどうかもポイントです。
あとは普段使うときにどのような使い方をするかにもよります。
通勤中、通学中などの移動中にも見たいという場合はダウンロード機能が必要ですし、一人ではなく家族で使いたい場合に子アカウントを作れるかどうかも確認が必要です。
最後に動画配信サービスについてまとめると、
- 配信動画数は20万本~数千本、月額基本料金も基本無料から月額2,000円近くと、VODサービスにより様々。
- 最近は、映画やドラマなどの動画だけでなく、雑誌やマンガ、音楽なども楽しめるサービスがある。
- 得意・不得意なジャンルはVODサービスにより異なるが、比較的どのジャンルにおいても、U-NEXT、hulu、Netflixの大手3社はバランス良く配信している。
- 国内ドラマに限っては、民放各社が運営しているVODサービス、ParaviやFODプレミアム、Tverが強い。
- 機能別でもVODにより差異があるため、「どのような機器」を使用し、「いつどこで」、「何人で」「どのように」などのライフスタイルに合わせた選び方も重要。
動画配信サービスは数が多すぎてどれを選べばよいか分からない!という方に少しでも参考になれたら幸いです!