NHK・Eテレの人気番組「ピタゴラスイッチ」。
その中に登場するタブレットの形をした豚「タブレットン」の声優について紹介していきます。
また、モグ郎とグラオから「あれ」扱いされている事が話題になっており、理由について考察していきます。
ピタゴラスイッチのブタ(タブレットン)の声優は誰?
テレビのジョンがタブレットンになってるなんて時代を感じました pic.twitter.com/2sQjSaGxAj
— ^^ (@aaayumi0608) 2019年5月6日
テレビのジョンも現役です。しかしテレビのジョン(CV:井上順)、タブレットン(CV:飯尾和樹)とか凄いw あとモグラのモグ郎さんが飛田展男なので私得である https://t.co/6z2vuH6fJI
— 高村 (@takamura77) 2018年11月14日
タブレットンの声優を務めているのは、芸人・ずんの飯尾和樹さんです。
近年のEテレでは数多くの著名人・芸人などが起用されており、視聴者の中でも話題になっています。
飯尾さんは声優に関してはほとんど経歴がなく、初挑戦に近いですが、なかなか良い味を出しています。
実は、もぐ郎やグラオ達からは悪気はないものの「あれ」扱いされている理由は声優に隠されているのではないかという説があります。
タブレットンが「アレ」と呼ばれる理由について
最近仕事をタブレットンに奪われたじゃないですかー やだー pic.twitter.com/d5kxuNcLj5
— ジョン ク堂 (@snuBMoAhgcOER9n) 2019年6月2日
時代が令和に変わっても、テレビのジョンは元気だし、ブラウン管だと言われても、実はコードレスだし、本を読めないお子さんに、リモコンひとつで教えてくれる、最先端のテレビなんだぜ。
まだまだタブレットンには負けてないよ!#ピタゴラスイッチ pic.twitter.com/wUYLicIiRN— 甘木某(あまぎ それがし) (@solegashi) 2019年6月6日
タブレットンが「あれ」扱いされるのにはいくつか理由があります。
- 声優の飯尾さんがボケ担当
- スマホやタブレットの悪影響を懸念した。
この2点がタブレットンが「あれ」扱いされている理由ではないかと考察します。
飯尾さんがずんのボケ担当であるため、雑な扱いをそのままタブレットンに反映したことも考えられますが、
有力なのは活字離れしている子供たちへの訴えかけではないかという点です。
子育て世代であれば、スマホやタブレットの依存に頭を抱える親も多いと思います。
テレビの依存に関する点で、以前より登場していた「テレビのジョン」が問題視されていた事があります。
その問題をタブレットンを登場させ、現代の風潮に照らし合わせ、
「タブレット(スマホ)に依存したらダメだよ!子供たち!」
というメッセージをもぐ郎とグラオが匂わせているのではないかと仮説が立ちます。
実際の所、明確な理由は不明ですが、細かい設定にこだわるNHKであれば可能性はひていできないのではないでしょうか。
意識して見てみるとまた違った楽しみ方ができます。
まとめ
今回はピタゴラスイッチに登場するタブレットンの声優と「あれ:と呼ばれる理由について考察しました。
実際、百科おじさんの文字が読めないピタとゴラたちに映像を見せるのであれば、テレビのジョンだけで事足りると思います。
ただ、時代の流れを象徴してタブレットにしただけかもしれないので、なんとも言えない所ですがNHKの巧妙さはあなどれませんね。

コメントを残す